2025年6月20日

太陽光発電と蓄電池

導入のメリット

電気代高騰の原因

  • 燃料価格の高騰
    エネルギー需要の増加やロシアウクライナ情勢の影響
  • 円安の影響
    輸入する原料コストの増加
  • 再生可能エネルギー賦課金の上昇
    10年で約120%の上昇
  • 売電価格の低下
    10年で約50%の下落
  • 料金制度の変更
    燃料費調整制度や電気料金の見直しによる値上げ

太陽光発電+蓄電池 自家消費型エネルギーが有効

導入シミュレーション(4人家族の場合)

おすすめ太陽光発電システム

太陽光パネル容量の目安:4〜6kW(キロワット)
一般的な4人家族の1日あたりの平均消費電力量は約10〜15kWh。
4〜6kWのパネルで、年間4,000〜6,000kWh程度の発電が期待できます(地域や日照条件によって異なります)。

太陽光パネル

おすすめ蓄電池システム

容量:7〜10kWh(フル充電で1日程度の家庭使用をカバー)。

蓄電池

初期投資の目安

  • 太陽光パネル(6kW):約100〜150万円
  • 蓄電池(9.8kWh):150〜200万円
  • 設置工事・電気工事等:30〜50万円
  • 合計:280〜450万円(自治体の補助金あり)

機器を選ぶときのポイント

自家消費率重視:売電単価が安いため、なるべく家庭で使う設計に。
将来性:EV(電気自動車)と連携可能な設備だと拡張性◎
保証内容:15年以上の長期保証があるか要確認。
停電対応の有無:特に蓄電池は「全負荷型(家中すべて対応)」がおすすめ。
エコキュートのソーラーチャージ機能と合わせると更にお得。

導入前に確認すべきこと

  • 自宅の屋根方角・傾斜(南向きが理想)
  • 日陰の有無(隣家・樹木・煙突など)
  • 地域の補助金制度
  • 今後のライフプラン(EV導入予定など)

導入シミュレーション(4人家族の場合)

太陽光発電設備等設置事業費補助金

補助金額
・太陽光発電設備:7万円/kW(上限5kW、最大35万円)
・蓄電池:工事費を含めた価格の1/3(上限5kWh相当分)
申請受付期間:令和7年4月25日から(予算に達し次第、受付終了)

太陽光発電設備等設置費補助金

補助金額
・太陽光発電設備:7万円/kW(上限5kW、35万円)
・蓄電池:補助対象経費の1/3(上限5kWh)
申請受付期間:令和7年4月30日〜令和7年12月26日
募集件数:太陽光発電設備40基・蓄電池30基

岐阜市家庭用太陽光発電設備等普及促進補助金

補助金額
・太陽光発電システム:7万円/kW(上限35万円)
・蓄電池:補助対象経費の1/3(上限5kWh、25.8万円)
申請受付期間:令和7年6月2日から(予算に達し次第、受付終了)

カーボン・マイナス・シティ推進家庭用補助金

補助金額
・太陽光発電設備:5kW相当(上限35万円)
・蓄電池 : 工事費を含めた価格の1/3(上限5kWh相当分)
・HEMS:工事費を含めた価格の2/3(上限10万円)
・高効率空調機器:工事費を含めた価格の1/2(上限10万円)
・高効率給湯機器:工事費を含めた価格の1/2(上限25万円)
申請受付期間 : 令和7年5月1日〜令和8年1月30日(予算に達し次第、受付終了)

お問い合わせ

    お名前 ※必須

    ふりがな ※必須

    郵便番号 ※必須

    ご住所 ※必須

    メールアドレス ※必須

    お電話番号 ※必須

    お問い合わせ内容

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか?宜しければチェックを付けて送信をクリックしてください。

    新着情報一覧へ